Windows Mobile用 時刻同期ソフト strNTP Version 0.2.0.0 公開
バージョンアップしました。
・アイコンを変更
・設定時刻の精度を若干向上
・-op/-om オプションでオフセット秒数を指定できるよう修正
精度向上はあまり期待しないでください。
これ以上は無理っぽいです。
オフセット秒指定も、あまり使う人はいないかもしれないですね。
どうしても1秒ずれる、意図的に3分進めたい、といった場合に、
「-op1」や「-op180」のようにオプションを指定してください。
アイコンは、64×64サイズを追加したので、
「プログラム」メニューできれいに見えるようになりました。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/
・アイコンを変更
・設定時刻の精度を若干向上
・-op/-om オプションでオフセット秒数を指定できるよう修正
精度向上はあまり期待しないでください。
これ以上は無理っぽいです。
オフセット秒指定も、あまり使う人はいないかもしれないですね。
どうしても1秒ずれる、意図的に3分進めたい、といった場合に、
「-op1」や「-op180」のようにオプションを指定してください。
アイコンは、64×64サイズを追加したので、
「プログラム」メニューできれいに見えるようになりました。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/
strさん、ありがとうございましたm(_ _)m
インストールして3回ほど時報を迎えましたが、なかなか、どうして、精度高そうです。
無通信時は切断、通信時は切断無しの仕様も見事!
すばらしい出来です。
電卓ソフトのほうも使わせてもらっています。
今までは計算式も見れる「ぽけ電卓」を使っていましたが、現在は「strCalc」と併存させております。
で、実際、計算する時にどちらを使うかというと、なぜか「strCalc」のほうばかり使ってしまうんですよねぇ。
リアルな電卓だからでしょうか?
新作ソフトにも、ゆるやかに期待しております(n_n.)
インストールして3回ほど時報を迎えましたが、なかなか、どうして、精度高そうです。
無通信時は切断、通信時は切断無しの仕様も見事!
すばらしい出来です。
電卓ソフトのほうも使わせてもらっています。
今までは計算式も見れる「ぽけ電卓」を使っていましたが、現在は「strCalc」と併存させております。
で、実際、計算する時にどちらを使うかというと、なぜか「strCalc」のほうばかり使ってしまうんですよねぇ。
リアルな電卓だからでしょうか?
新作ソフトにも、ゆるやかに期待しております(n_n.)
要望を二つ程。
1.「xxxx/xx/xx xx:xx:xx に設定しました。」だけでなく、修正前の時刻も合わせて表示して欲しい。
2.NTPサーバを指定したい。
1.「xxxx/xx/xx xx:xx:xx に設定しました。」だけでなく、修正前の時刻も合わせて表示して欲しい。
2.NTPサーバを指定したい。
要望コメントありがとうございます。
1.については、メッセージを詳細化するオプションを追加してみようと思います。
2.については、いろいろと考慮しなければならないことが増えるので、当面はこのままとするつもりです。
既定サーバでは、何か不都合がありますでしょうか。
1.については、メッセージを詳細化するオプションを追加してみようと思います。
2.については、いろいろと考慮しなければならないことが増えるので、当面はこのままとするつもりです。
既定サーバでは、何か不都合がありますでしょうか。
私も、ついでに欲を言わせてもらえば…
「xxxx/xx/xx xx:xx:xx に設定しました」って言ってるそばから、時刻は動いているので、
①「修正+2秒」とか修正量を表示できないものかと…
-s オプションの有無は、これはそれぞれ用途があって良いのですが、さらに
②表示するけど自動で閉じる…
たとえば、-s3 オプションで3秒後に閉じる、-s0 では表示しない(現 -s と同等)など、ユーザーが自由に表示秒数設定できるといいかな~と思うのですが。
せっかくActiveSyncが残らないのに「OK」を押すのも…
かといって、(私は自宅の電波が弱く、接続失敗時は表示は出るものの) -s オプションでは(電池の持ち優先で手動で時刻合わせの私は)表示の無さに物足りない感じがします。
できる範囲で、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
「xxxx/xx/xx xx:xx:xx に設定しました」って言ってるそばから、時刻は動いているので、
①「修正+2秒」とか修正量を表示できないものかと…
-s オプションの有無は、これはそれぞれ用途があって良いのですが、さらに
②表示するけど自動で閉じる…
たとえば、-s3 オプションで3秒後に閉じる、-s0 では表示しない(現 -s と同等)など、ユーザーが自由に表示秒数設定できるといいかな~と思うのですが。
せっかくActiveSyncが残らないのに「OK」を押すのも…
かといって、(私は自宅の電波が弱く、接続失敗時は表示は出るものの) -s オプションでは(電池の持ち優先で手動で時刻合わせの私は)表示の無さに物足りない感じがします。
できる範囲で、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
strさん、ご手数かけますm(_ _)m
お~っと、一瞬イイと思ったものの、ん~
個人的には、時刻合わせをしたそばから、時刻は刻々と過ぎ去っているわけで、「設定前時刻」「設定後時刻」は特に見たいとも思いません。
ユーザーが自由に表示項目を選択できるなら、私は「補正秒数」だけを表示させるようにしたいです。
ともあれ、人それぞれだと思うので、表示項目を選択できるようになればベストかな~と思います。
URL先の画像では、私には情報過多に感じます…
(「設定後時刻」はダブってるというか…二重表示?)
お~っと、一瞬イイと思ったものの、ん~
個人的には、時刻合わせをしたそばから、時刻は刻々と過ぎ去っているわけで、「設定前時刻」「設定後時刻」は特に見たいとも思いません。
ユーザーが自由に表示項目を選択できるなら、私は「補正秒数」だけを表示させるようにしたいです。
ともあれ、人それぞれだと思うので、表示項目を選択できるようになればベストかな~と思います。
URL先の画像では、私には情報過多に感じます…
(「設定後時刻」はダブってるというか…二重表示?)
銀ぽんさん、ではこれでどうでしょう?
http://www9.plala.or.jp/strsoft/strNTP/0301.jpg
通常メッセージで補正秒数も出すようにしてみました。
これくらいなら、デフォルトで出しても良いかなと。
あと②の方ですが、非常に斬新で面白いのですが、長期的保留とさせてください。
プログラム量が倍増するほどの修正が必要そうです。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/strNTP/0301.jpg
通常メッセージで補正秒数も出すようにしてみました。
これくらいなら、デフォルトで出しても良いかなと。
あと②の方ですが、非常に斬新で面白いのですが、長期的保留とさせてください。
プログラム量が倍増するほどの修正が必要そうです。
>0303.jpg
これで良いと思います。最初に補正前の「時刻」と書きましたが
どのくらいずれてたのか、どのくらい変更されたのか、が知りたいだけなので、変更前との差分だけで良いですし
オプション無しデフォルトで表示してくれた方が有り難いです。
それに、0300.jpgはやはり冗長すぎだと思いますし……
これで良いと思います。最初に補正前の「時刻」と書きましたが
どのくらいずれてたのか、どのくらい変更されたのか、が知りたいだけなので、変更前との差分だけで良いですし
オプション無しデフォルトで表示してくれた方が有り難いです。
それに、0300.jpgはやはり冗長すぎだと思いますし……
そうそう、これこれ、これでOKです!
フリーズした時、電池交換の時、何日か時刻合わせをしなかった時…これで、一発で、どれだけ時刻がズレてたか、よく分かります。
ありがとうございましたm(_ _)m
表示が自動で消えるのは…気長に…(笑)
あっ、それと確認ですが、本体の時計が遅れていて、"strNTP"が10秒進めた場合、
①(+10秒)でイイですよねぇ?
②プラスの場合「+」の符合が付きますよねぇ?
サンプルが、マイナスばかりでしたので…
人によってはプラスマイナスの感じ方が逆だったり、プラス符合を省略したりとかあるので、ちょっと触れてみました。
フリーズした時、電池交換の時、何日か時刻合わせをしなかった時…これで、一発で、どれだけ時刻がズレてたか、よく分かります。
ありがとうございましたm(_ _)m
表示が自動で消えるのは…気長に…(笑)
あっ、それと確認ですが、本体の時計が遅れていて、"strNTP"が10秒進めた場合、
①(+10秒)でイイですよねぇ?
②プラスの場合「+」の符合が付きますよねぇ?
サンプルが、マイナスばかりでしたので…
人によってはプラスマイナスの感じ方が逆だったり、プラス符合を省略したりとかあるので、ちょっと触れてみました。
通行人さん、銀ぽんさん、ご確認ありがとうございました。
では、0301.jpg方式でいきたいと思います。
今日中に最新版をアップする予定です。
>銀ぽんさん
・strNTPが何秒補正したかを表示します 10秒進めた場合は(+10秒)です。
・プラスの場合は+符号が付きます。
では、0301.jpg方式でいきたいと思います。
今日中に最新版をアップする予定です。
>銀ぽんさん
・strNTPが何秒補正したかを表示します 10秒進めた場合は(+10秒)です。
・プラスの場合は+符号が付きます。
strさん
考えがいっしょで良かったァ(;^_^A
考えがいっしょで良かったァ(;^_^A
コメントの投稿
トラックバック
« Windows Mobile用 時刻同期ソフト strNTP Version 0.3.0.0 公開 ホーム
Windows Mobile用電卓ソフト strCalc Version 1.3.1.0 公開 »