Windows Mobile用電卓ソフト strCalc Version 2.0.1.0 公開
不具合修正だけですが、バージョンアップしました。
2.0.1.0 2010/01/27
・HYBRID W-ZERO3の「*」キーで「+/-」が動かない問題を修正
・SIPを表示すると、描画が乱れる問題を修正
http://www9.plala.or.jp/strsoft/
2.0.1.0 2010/01/27
・HYBRID W-ZERO3の「*」キーで「+/-」が動かない問題を修正
・SIPを表示すると、描画が乱れる問題を修正
http://www9.plala.or.jp/strsoft/
今回初めて使用させていただきました。
常日頃『税計算機能のついた電卓ソフトはないか』と探していたところ、こちらを発見いたしました。
使用していて気付いたのですが、
strCalcsetのページ3に『横』という追加キーの設定がありますよね?
この『横』とはどういうことなんでしょうか?
お時間のある時で結構ですのでご教授ください。
または『●●に記載してあるからよく見ろよ』でも結構です。
よろしくお願いいたします。
常日頃『税計算機能のついた電卓ソフトはないか』と探していたところ、こちらを発見いたしました。
使用していて気付いたのですが、
strCalcsetのページ3に『横』という追加キーの設定がありますよね?
この『横』とはどういうことなんでしょうか?
お時間のある時で結構ですのでご教授ください。
または『●●に記載してあるからよく見ろよ』でも結構です。
よろしくお願いいたします。
連投申し訳ございません。
可能ならば、str様のWindowsmobileのソフト開発環境をお教え願えますでしょうか?
というのも、私もプログラミングをかじった事がありまして、
少し手をつけてみようかな、と思ったからです。
これもお時間のある時で構いません。
可能ならば、str様のWindowsmobileのソフト開発環境をお教え願えますでしょうか?
というのも、私もプログラミングをかじった事がありまして、
少し手をつけてみようかな、と思ったからです。
これもお時間のある時で構いません。
Einsteinさん、コメントありがとうございます。
まず、『横』についてですが、分かりにくいですよね。
『横』とは画面方向のことでして、画面方向を横にすると、
http://www9.plala.or.jp/strsoft/image/strCalc_VGA_yoko.jpg
のようなレイアウトになるのですが、この唯一空いたスペース
(「+/-」の上です)に、「%」や「√」といったキーを置くかどうか
という設定項目です。
縦と横でレイアウト変更が発生しない機種(320x320、480x480など)
では、使用されない項目となります。
続いて開発環境のお話ですが、
Visual Studio 2005 Standard EditionのVisual C++で開発しています。
Visual Studio 2008でWindows Mobileの開発を行なうためには
Professional Editionが必要なのですが、非常に高価なので、
2005 Standardを選択した次第です。
まず、『横』についてですが、分かりにくいですよね。
『横』とは画面方向のことでして、画面方向を横にすると、
http://www9.plala.or.jp/strsoft/image/strCalc_VGA_yoko.jpg
のようなレイアウトになるのですが、この唯一空いたスペース
(「+/-」の上です)に、「%」や「√」といったキーを置くかどうか
という設定項目です。
縦と横でレイアウト変更が発生しない機種(320x320、480x480など)
では、使用されない項目となります。
続いて開発環境のお話ですが、
Visual Studio 2005 Standard EditionのVisual C++で開発しています。
Visual Studio 2008でWindows Mobileの開発を行なうためには
Professional Editionが必要なのですが、非常に高価なので、
2005 Standardを選択した次第です。
さっそくのご回答ありがとうございました。
なるほど、横画面だったんですね。
私はT-01Aを使用しているのですが、専ら縦で使用するので、横画面を全く気にもしていませんでした。
開発環境の件もありがとうございます。
自分にあったもの(環境・費用等)を探してみる事にします。
何かありましたら相談にのってください。
ありがとうございました。
なるほど、横画面だったんですね。
私はT-01Aを使用しているのですが、専ら縦で使用するので、横画面を全く気にもしていませんでした。
開発環境の件もありがとうございます。
自分にあったもの(環境・費用等)を探してみる事にします。
何かありましたら相談にのってください。
ありがとうございました。
あー、余り困ってはないのですが
2.0.1.0をesで使うと
縦横切り替えの縦復帰で
ボタンが縦方向に大きくなって再下段のボタンの上端しか表示されない(物理キーは機能している、アプリを一旦終了すると正常になるが同じ操作で再現する)
よーなんですが
なんか画面サイズが80ドットくらい足りないみたいなw
普段大変お世話になっているので
一応ご報告まで
2.0.1.0をesで使うと
縦横切り替えの縦復帰で
ボタンが縦方向に大きくなって再下段のボタンの上端しか表示されない(物理キーは機能している、アプリを一旦終了すると正常になるが同じ操作で再現する)
よーなんですが
なんか画面サイズが80ドットくらい足りないみたいなw
普段大変お世話になっているので
一応ご報告まで
Einsteinさん
T-01Aで使われている方のコメントは初めていただいたような気がします。
開発環境の相談の件、どうぞご遠慮なく、お待ちしてます。
efさん
ご報告ありがとうございます。
WM5.0 640x480エミュレータでは事象を確認できませんでした。
2.0.0.0では正常に動いていましたか?
esの実機がないと検証が難しそうなのですが、
検証用プログラムを作成したら、ご協力いただけますでしょうか?
T-01Aで使われている方のコメントは初めていただいたような気がします。
開発環境の相談の件、どうぞご遠慮なく、お待ちしてます。
efさん
ご報告ありがとうございます。
WM5.0 640x480エミュレータでは事象を確認できませんでした。
2.0.0.0では正常に動いていましたか?
esの実機がないと検証が難しそうなのですが、
検証用プログラムを作成したら、ご協力いただけますでしょうか?
willcom03標準の電卓が押しにくくて、愛用させてもらっています。
さらに背景やボタン色を黒に変更したら、見た目もイケててかっこいいので気に入っています。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/image/strCalc_custom2.jpg
ところでこの配色変更は、バックアップできないのでしょうか。
フォーマット後に、また一から変更しなおすのが面倒です。
さらに背景やボタン色を黒に変更したら、見た目もイケててかっこいいので気に入っています。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/image/strCalc_custom2.jpg
ところでこの配色変更は、バックアップできないのでしょうか。
フォーマット後に、また一から変更しなおすのが面倒です。
redmaxさん、ありがとうございます。
さて、設定のバックアップですが、今のところ本ソフト単体では出来ません。
ですので、別ソフトを用いた汎用的な対応方法をご紹介したいと思います。
strCalcの設定は、Windows Mobileの「レジストリ」に格納されています。
このレジストリの値を保存したり、書き込んだりするソフトを使うことで、
設定のバックアップやリストアを行なうことが可能です。
TascalSoftさんのTREというツールをお勧めします。
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm
tre090p.zipをダウンロードし、中にあるTRE.arm.CABをインストールします。
TREを起動します。
画面上部のツリーから、[HKEY_CURRENT_USER\Software\str\strCalc]を選択します。
メニューから「ファイル」「レジストリの書き出し」を実行します。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\str\strCalc]を選んで、「OK」を押します。
お好きな名前で保存してください。これでバックアップは完了です。
設定をリストアする時は、メニューから「ファイル」「レジストリの取り込み」
を実行し、バックアップしておいたファイルを選択してください。
よくフォーマットされるということでヘビーユーザーとお見受けしましたが、
他の方へのご紹介も兼ねて、手順を書いてみました。
さて、設定のバックアップですが、今のところ本ソフト単体では出来ません。
ですので、別ソフトを用いた汎用的な対応方法をご紹介したいと思います。
strCalcの設定は、Windows Mobileの「レジストリ」に格納されています。
このレジストリの値を保存したり、書き込んだりするソフトを使うことで、
設定のバックアップやリストアを行なうことが可能です。
TascalSoftさんのTREというツールをお勧めします。
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/pocketpc/tre.htm
tre090p.zipをダウンロードし、中にあるTRE.arm.CABをインストールします。
TREを起動します。
画面上部のツリーから、[HKEY_CURRENT_USER\Software\str\strCalc]を選択します。
メニューから「ファイル」「レジストリの書き出し」を実行します。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\str\strCalc]を選んで、「OK」を押します。
お好きな名前で保存してください。これでバックアップは完了です。
設定をリストアする時は、メニューから「ファイル」「レジストリの取り込み」
を実行し、バックアップしておいたファイルを選択してください。
よくフォーマットされるということでヘビーユーザーとお見受けしましたが、
他の方へのご紹介も兼ねて、手順を書いてみました。
バックアップできたぁーッ!!
ついでに、実行ファイルをMobileCalculatorにリネームして、Windowsフォルダに突っ込んだら、willcom03標準のホームメニューから、電卓で呼び出すことができるようになりました
すごい便利です、ありがとうございました!
ついでに、実行ファイルをMobileCalculatorにリネームして、Windowsフォルダに突っ込んだら、willcom03標準のホームメニューから、電卓で呼び出すことができるようになりました
すごい便利です、ありがとうございました!
こんばんは。
EM・ONEαで時刻合わせと電卓を便利に使わせていただいております。
どちらも、いろいろ試したのですがこれが1番私に合っております。
そこで、もっと便利に使いたいと思いましたのでお便りしました。
横画面で使用することが多く「=」が右側で大きいのですが、
ここに「+」をもってきたいのですが「+-=」などを好きな位置に
配置できるように変更ってできないでしょうか。
ご検討いただけるとうれしいです。
EM・ONEαで時刻合わせと電卓を便利に使わせていただいております。
どちらも、いろいろ試したのですがこれが1番私に合っております。
そこで、もっと便利に使いたいと思いましたのでお便りしました。
横画面で使用することが多く「=」が右側で大きいのですが、
ここに「+」をもってきたいのですが「+-=」などを好きな位置に
配置できるように変更ってできないでしょうか。
ご検討いただけるとうれしいです。
makoさん、コメントありがとうございます。
ボタンの位置を任意に入れ替えることは、比較的簡単なのですが、
設定画面をどのように作ろうかなぁというのが悩み所です。
大きいボタンの有無やら位置やらまで指定できるようにするとなると更に・・・
(大きいボタンを+にしたいってことですよね?)
設定画面のイメージが決まれば、すぐに対応できそうですが、何か良いアイデアはありますでしょうか。
ボタンの位置を任意に入れ替えることは、比較的簡単なのですが、
設定画面をどのように作ろうかなぁというのが悩み所です。
大きいボタンの有無やら位置やらまで指定できるようにするとなると更に・・・
(大きいボタンを+にしたいってことですよね?)
設定画面のイメージが決まれば、すぐに対応できそうですが、何か良いアイデアはありますでしょうか。
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
そうですね。
縦画面と違って横画面の配置って悩みますよね。
私は、数字も携帯電話の配置ではなく電卓の配置にしているのでが
3の下・0の横「×」→「+/-」
「=」→「+」 イ × +
「÷」→「-」 ⇒ メ ÷ +
「+/-」→「×」 l +/- = -
「+」→「÷」 ジ
「-」→「=」
か
大きいボタンの位置を変更でしたら
「+/-」「+」→「+」 イ + ×
「-」→「-」そのまま ⇒ メ + ÷
「=」→「×」上 l +/- - =
「=」→「÷」下 ジ
「÷」→「=」
「×」→「+/-」
こんな感じに変更して使いたいですね。
そうですね。
縦画面と違って横画面の配置って悩みますよね。
私は、数字も携帯電話の配置ではなく電卓の配置にしているのでが
3の下・0の横「×」→「+/-」
「=」→「+」 イ × +
「÷」→「-」 ⇒ メ ÷ +
「+/-」→「×」 l +/- = -
「+」→「÷」 ジ
「-」→「=」
か
大きいボタンの位置を変更でしたら
「+/-」「+」→「+」 イ + ×
「-」→「-」そのまま ⇒ メ + ÷
「=」→「×」上 l +/- - =
「=」→「÷」下 ジ
「÷」→「=」
「×」→「+/-」
こんな感じに変更して使いたいですね。
私の設定画面イメージはこんな感じですが、
http://www9.plala.or.jp/strsoft/page4.jpg
これならご要望にお応えできそうでしょうか。
今、プログラムを考えてみて、正直、大きいボタンは廃止したいところですが、
こういう逃げ方なら何とかなるかもしれません。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/page4-2.jpg
(大きいボタンの位置は固定)
http://www9.plala.or.jp/strsoft/page4.jpg
これならご要望にお応えできそうでしょうか。
今、プログラムを考えてみて、正直、大きいボタンは廃止したいところですが、
こういう逃げ方なら何とかなるかもしれません。
http://www9.plala.or.jp/strsoft/page4-2.jpg
(大きいボタンの位置は固定)
こんにちは。
ありがとうございます。
大きいボタンが必要か悩みますね。
横画面で指タッチしていると、それは大きい方が押しやすいと思いますが、必ずしも必要とも思えませんね。
1案・2案どちらも大変うれしい改造です。
今後のバージョンアップを期待しておりますね。
ありがとうございます。
大きいボタンが必要か悩みますね。
横画面で指タッチしていると、それは大きい方が押しやすいと思いますが、必ずしも必要とも思えませんね。
1案・2案どちらも大変うれしい改造です。
今後のバージョンアップを期待しておりますね。
makoさん、ご回答ありがとうございます。
なかなか時間が取れそうにないので、
しばしお待ちいただきたいと思います。
なかなか時間が取れそうにないので、
しばしお待ちいただきたいと思います。
こんにちは。
ありがとうございます。
大きいボタンが必要か悩みますね。
横画面で指タッチしていると、それは大きい方が押しやすいと思いますが、必ずしも必要とも思えませんね。
1案・2案どちらも大変うれしい改造です。
今後のバージョンアップを期待しておりますね。
ありがとうございます。
大きいボタンが必要か悩みますね。
横画面で指タッチしていると、それは大きい方が押しやすいと思いますが、必ずしも必要とも思えませんね。
1案・2案どちらも大変うれしい改造です。
今後のバージョンアップを期待しておりますね。
コメントの投稿
トラックバック
電卓ソフト「strCalc」がバージョンアップ
Windows Mobile上で動作する電卓ソフト、strCalcがVer2.0.1.0へバージョンアップしています。str's Software Site<更新履歴>2.0.1.0 2010/01/27・HYBRID W-ZERO3の「*」キーで「+/-」が動かない問題を