Android用電卓ソフト strCalc Version 2.0.1.0 公開
前回の記事(2年前!)で書いた通り、メニューキーが無い端末が増えたため、仕方なくstrCalcにタイトルバーを付けました。
「メニューキーが無い」かつ「タイトルバーも無い」状態だと、設定画面を開く手段が無くなってしまうからです。
しかし、逆に言えば、この状態でも設定画面を開く手段さえ提供できれば、タイトルバーは無くてもいいわけです。
妙案を思いついたので、思い切ってタイトルバーを非表示にできる機能を追加しました。
「タイトルバーを表示する」のチェックを外して、strCalcを再起動すると、タイトルバーが非表示になります。

で、この状態で、赤枠の部分をタップすると、メニューが表示されますので、

「strCalcの設定画面を開く」を選ぶと、設定画面を開くことができます。

「メニューキーが無い」かつ「タイトルバーも無い」状態だと、設定画面を開く手段が無くなってしまうからです。
しかし、逆に言えば、この状態でも設定画面を開く手段さえ提供できれば、タイトルバーは無くてもいいわけです。
妙案を思いついたので、思い切ってタイトルバーを非表示にできる機能を追加しました。
「タイトルバーを表示する」のチェックを外して、strCalcを再起動すると、タイトルバーが非表示になります。

で、この状態で、赤枠の部分をタップすると、メニューが表示されますので、

「strCalcの設定画面を開く」を選ぶと、設定画面を開くことができます。

設定のインポート/エクスポート
長年愛用させていただいております。
タイトルバーの非表示で
とてもスッキリしました。
更新ありがとうございます。
ひとつ要望があるのですが、
設定のインポート/エクスポート機能を付けていただけると大変助かります。
機種変更時に大変なので…
ご検討いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
タイトルバーの非表示で
とてもスッキリしました。
更新ありがとうございます。
ひとつ要望があるのですが、
設定のインポート/エクスポート機能を付けていただけると大変助かります。
機種変更時に大変なので…
ご検討いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
shuさん、ご愛用ありがとうございます。
設定のインポート/エクスポート機能も、非常に要望の多い機能なのですが、
これを実現するためには、SDカードの読み取り/書き込み権限をつけなければいけません。
これは、絶対に嫌がる人がいるので、対応しないことにしています。
ご理解の程お願いいたします。
設定のインポート/エクスポート機能も、非常に要望の多い機能なのですが、
これを実現するためには、SDカードの読み取り/書き込み権限をつけなければいけません。
これは、絶対に嫌がる人がいるので、対応しないことにしています。
ご理解の程お願いいたします。
インポート/エクスポート機能
初めてBrog訪問させていただきました。
私も、インポート/エクスポート機能が欲しい一人でした。
理由は了解しましたが、バックアップ有版と無版と別けてアップしていただくのは、ダメでしょうか?
私も、インポート/エクスポート機能が欲しい一人でした。
理由は了解しましたが、バックアップ有版と無版と別けてアップしていただくのは、ダメでしょうか?
mkkさん、コメントありがとうございます。
ご提案の内容、技術的にはもちろん可能なのですが、strCalcの別版は作りたくないので、
製作者のワガママということでご容赦ください。
ご提案の内容、技術的にはもちろん可能なのですが、strCalcの別版は作りたくないので、
製作者のワガママということでご容赦ください。
普通の電卓を目指して!
strCalcをいつも便利に使わせてもらってます。
要望があります。
タイトルとおり普通の電卓を目指してって事で
1.四捨五入、小数部の桁数が指定できるとボタンがほしいです。
2.1+1= で2になって次に=を押すたびに3、4、5・・・
2×2= で4 次に=を押すたびに8,16、32・・・
となる機能がほしいです
この2点があるともっと便利になると思います。
私は数ある電卓アプリの中でこのstrCalcがNo1だと思ってます。
要望があります。
タイトルとおり普通の電卓を目指してって事で
1.四捨五入、小数部の桁数が指定できるとボタンがほしいです。
2.1+1= で2になって次に=を押すたびに3、4、5・・・
2×2= で4 次に=を押すたびに8,16、32・・・
となる機能がほしいです
この2点があるともっと便利になると思います。
私は数ある電卓アプリの中でこのstrCalcがNo1だと思ってます。
ひこたなさん、コメントありがとうございます。
私はどちらの機能も使ったことがないのですが、
例えば、どんな便利な使い方がありますでしょうか。
私はどちらの機能も使ったことがないのですが、
例えば、どんな便利な使い方がありますでしょうか。
小数点
計算結果の小数点以下の表示を丸められる機能を探してます。例えば小数点第3位くらいで四捨五入するなどの設定できますか?いまは計算結果が枠をはみ出してしまうので、結果を→機能で修正してます。
とーさん、コメントありがとうございます。
今のところ、strCalcに丸めや四捨五入の機能は無いです。
今のところ、strCalcに丸めや四捨五入の機能は無いです。
余り割り算
余り割り算の機能があると便利です。
後前回の回答してませんでした。
四捨五入、少数部の桁数は
普通の電卓ではだいたいついてる
計算する場合にあると便利です。
1+1==はカウンター替わりです。
後前回の回答してませんでした。
四捨五入、少数部の桁数は
普通の電卓ではだいたいついてる
計算する場合にあると便利です。
1+1==はカウンター替わりです。
キーの大きさ
いつも重宝しています。
しかしキーの✖️と➗だけ
ほかと比べ小さいのですが
また、✖️➗➕➖だけでも
カラーになると見やすいです。
しかしキーの✖️と➗だけ
ほかと比べ小さいのですが
また、✖️➗➕➖だけでも
カラーになると見やすいです。
コメントありがとうございます。
各キーの文字の大きさは全て同じにしているので、
×と÷が小さいのは、お使いの端末のフォントがそういう性質なのでしょう。
×÷+-の色は、「計算キーの文字色」で変えられますが、
他のM+やM-などの色とは別にしたいということでしょうか。
今からそのように変えるのはちょっと難しいです。
各キーの文字の大きさは全て同じにしているので、
×と÷が小さいのは、お使いの端末のフォントがそういう性質なのでしょう。
×÷+-の色は、「計算キーの文字色」で変えられますが、
他のM+やM-などの色とは別にしたいということでしょうか。
今からそのように変えるのはちょっと難しいです。
軽減税率(複数税率)
軽減税率(複数税率)対策で税率切替ボタンがあると便利だと思います。
設定で税率1、税率2の設定が出来て切替ボタンで切替ができる。最高です。
設定で税率1、税率2の設定が出来て切替ボタンで切替ができる。最高です。
ひこたなさん、コメントありがとうございます。
複数税率対応は、もちろん施行までに対応する予定です。
複数税率対応は、もちろん施行までに対応する予定です。
この電卓が一番使いやすく長年愛用しています。
最近更新がありませんが、12桁では計算できないことがあり、14桁にアップデートしていだけないでしょうか?(泣)
14桁計算するときだけ別のアプリを使って計算をしなくてはいけないのです。
このアプリが使いやすいためできればこのアプリだけを使っていきたいと思っています(泣)
最近更新がありませんが、12桁では計算できないことがあり、14桁にアップデートしていだけないでしょうか?(泣)
14桁計算するときだけ別のアプリを使って計算をしなくてはいけないのです。
このアプリが使いやすいためできればこのアプリだけを使っていきたいと思っています(泣)
あいさん、コメントありがとうございます。
14桁モードを増やすのは簡単なので、対応する方向で検討させていただきます。
14桁モードを増やすのは簡単なので、対応する方向で検討させていただきます。
コメントの投稿
トラックバック