Android用電卓ソフト strCalc Version 2.2.0.0 公開
キーボード配列について
プリインの電卓アプリよりも断然使いやすいので、5年以上使わせていただいております。
ありがとうございます。
さて、税率キーを表示することができるようになりましたが、私が使いやすいキーボードレイアウトでは、これ以上キーを減らして税率キーを追加することができないため、計算結果エリアをタップしたときに税率選択ができると嬉しいです。
もしくは、最近はスマホも大画面化しているので、キーボード配列の数(現状最大の縦7段、横4列)を自由に選択できる機能があるといいなと思います。
デスクで使用中の電卓が7段×5列なので、同じレイアウトだとより使いやすいなという願望でした。
ありがとうございます。
さて、税率キーを表示することができるようになりましたが、私が使いやすいキーボードレイアウトでは、これ以上キーを減らして税率キーを追加することができないため、計算結果エリアをタップしたときに税率選択ができると嬉しいです。
もしくは、最近はスマホも大画面化しているので、キーボード配列の数(現状最大の縦7段、横4列)を自由に選択できる機能があるといいなと思います。
デスクで使用中の電卓が7段×5列なので、同じレイアウトだとより使いやすいなという願望でした。
三年寝太郎さん、ご愛用とご要望のコメントありがとうございます。
現状、計算結果エリアをタップした時には、
クリップボードへコピー
クリップボードから貼付
strCalcの設定画面を開く
のメニューが出ますが、ここに「税率切り替え」を追加することは(技術的には)簡単です。
ただ、そうすると、あれも足してこれも足してになってしまい、やり過ぎると、
右上の「:」ボタンから「機能」を選択した時に表示されるメニューと同じになってしまいます。
また、このメニュー項目は、「キーとして配置できなものだけにする」という私の中でのポリシーがあります。
なので、考えさせてください。
配置の5列拡張については、以下の理由で今は難しいです。
・キーが33種類しかなく、7×5(=35)を埋めきれない。
・キー配置設定画面を5列にすると操作しにくい。根本的にユーザインターフェースを見直さなければいけない。
長々と書きましたが、思いつく本格対応としては、
計算結果エリアをタップした時のメニュー項目を、ユーザが選択できるようにする
になると思います。
今のところは、
・「税率」キーをなんとかして配置する
・右上の「:」ボタンから「機能」を選択した時に表示されるメニューから「税率」を選択する
のどちらかで対応していただけますでしょうか。
(計算結果エリアの「8.00%」「10.00%」をタップしたら切り替わる、という分かりにくい裏ワザ機能でよければできそうですが・・・)
現状、計算結果エリアをタップした時には、
クリップボードへコピー
クリップボードから貼付
strCalcの設定画面を開く
のメニューが出ますが、ここに「税率切り替え」を追加することは(技術的には)簡単です。
ただ、そうすると、あれも足してこれも足してになってしまい、やり過ぎると、
右上の「:」ボタンから「機能」を選択した時に表示されるメニューと同じになってしまいます。
また、このメニュー項目は、「キーとして配置できなものだけにする」という私の中でのポリシーがあります。
なので、考えさせてください。
配置の5列拡張については、以下の理由で今は難しいです。
・キーが33種類しかなく、7×5(=35)を埋めきれない。
・キー配置設定画面を5列にすると操作しにくい。根本的にユーザインターフェースを見直さなければいけない。
長々と書きましたが、思いつく本格対応としては、
計算結果エリアをタップした時のメニュー項目を、ユーザが選択できるようにする
になると思います。
今のところは、
・「税率」キーをなんとかして配置する
・右上の「:」ボタンから「機能」を選択した時に表示されるメニューから「税率」を選択する
のどちらかで対応していただけますでしょうか。
(計算結果エリアの「8.00%」「10.00%」をタップしたら切り替わる、という分かりにくい裏ワザ機能でよければできそうですが・・・)
私もこれが使いやすくてずっと使っています。
計算値の文字サイズについてなのですが、14桁表示は凄くありがたいです。
ただ1桁からサイズが小さくなるので視力が弱いと見にくくなってしまいまして^^;
他のアプリだと12桁くらいまでは同じサイズで13桁くらいから入力すると少しずつサイズが小さくなるような仕様のがあるのですがそういう感じの使用にはできないでしょうか?
計算値の文字サイズについてなのですが、14桁表示は凄くありがたいです。
ただ1桁からサイズが小さくなるので視力が弱いと見にくくなってしまいまして^^;
他のアプリだと12桁くらいまでは同じサイズで13桁くらいから入力すると少しずつサイズが小さくなるような仕様のがあるのですがそういう感じの使用にはできないでしょうか?
あいさん、コメントありがとうございます。
桁数によって、サイズが変動するんですか・・・?
申し訳ありませんが、まったく取り入れる気が起きないです・・・。すみません。
桁数によって、サイズが変動するんですか・・・?
申し訳ありませんが、まったく取り入れる気が起きないです・・・。すみません。
strさん
早々のご返信ありがとうございます。
内容理解しましたが、一つ気になった点がありました。
私はAndroid9で使用していますが、アプリが全画面表示に最適化されているとのことで、一番上の段、つまり「右上の:」とスパナのマークが表示されません。(一番上は計算結果エリアです。)
したがって、設定は計算結果エリアのタップからしかできず、「右上の:」をタップしたときに表示される「クリア」や「機能」に表示される項目が使えません。
アプリがAndroid9には対応していないのでしょうか?
早々のご返信ありがとうございます。
内容理解しましたが、一つ気になった点がありました。
私はAndroid9で使用していますが、アプリが全画面表示に最適化されているとのことで、一番上の段、つまり「右上の:」とスパナのマークが表示されません。(一番上は計算結果エリアです。)
したがって、設定は計算結果エリアのタップからしかできず、「右上の:」をタップしたときに表示される「クリア」や「機能」に表示される項目が使えません。
アプリがAndroid9には対応していないのでしょうか?
三年寝太郎さん
「設定」-「その他」の、「タイトルバーを表示する」にチェックが付いていなければ、付けてみていただけますか。
「設定」-「その他」の、「タイトルバーを表示する」にチェックが付いていなければ、付けてみていただけますか。
strさん
チェックを入れたら表示されました。
ありがとうございます。
チェックを入れたら表示されました。
ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
そういうのもあります^^;
12桁以上で小さくなっていくのが多いですかね^^;
アンドロイド標準電卓とかもそうみたいです!
まぁ私は14桁表示で文字がもう少し大きくできたりなどの設定ができたらいいんですけどね^^;
画像のようなアンドロイド標準電卓の12桁くらいの文字だと見やすいです。
http://get.secret.jp/pt/file/1569210273.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1569210313.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1569210344.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1569210374.jpg
そういうのもあります^^;
12桁以上で小さくなっていくのが多いですかね^^;
アンドロイド標準電卓とかもそうみたいです!
まぁ私は14桁表示で文字がもう少し大きくできたりなどの設定ができたらいいんですけどね^^;
画像のようなアンドロイド標準電卓の12桁くらいの文字だと見やすいです。
http://get.secret.jp/pt/file/1569210273.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1569210313.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1569210344.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1569210374.jpg
あいさん
画像で表示されている値を10で割って(1,234,567,890,123.4)、
税率を10.00%に切り替えると、今のサイズでギリギリなのが分かっていただけると思います。
途中でサイズが変わるのは、私の感性では許容できないですね・・・
画像で表示されている値を10で割って(1,234,567,890,123.4)、
税率を10.00%に切り替えると、今のサイズでギリギリなのが分かっていただけると思います。
途中でサイズが変わるのは、私の感性では許容できないですね・・・
税率について
税率の変更への対応どうもありがとうございました。
便利になりました。
要望があります。
税率の表示ですが
もう少し大きくできないでしょうか
老眼が必要となってるものには少し小さくて見ずらいです。
さらない税込、税抜の時も税率を表示しててほしいです。
『8.00% 込』みたいに。
後もしかしたら小数部はいらないかもですね。
他の方も書いてましたが
税率の追加で他のキーを外さないといけなくなった口です。
できれば裏技的な税率のタップでの変更も検討をお願いします。
便利になりました。
要望があります。
税率の表示ですが
もう少し大きくできないでしょうか
老眼が必要となってるものには少し小さくて見ずらいです。
さらない税込、税抜の時も税率を表示しててほしいです。
『8.00% 込』みたいに。
後もしかしたら小数部はいらないかもですね。
他の方も書いてましたが
税率の追加で他のキーを外さないといけなくなった口です。
できれば裏技的な税率のタップでの変更も検討をお願いします。
ひこたなさん、いつもコメントありがとうございます。
今回、税率を表示させるスペースを確保するために、こっそり、計算値の文字サイズを小さくしています。
税率をもう少し大きく表示させるとなると、さらに計算値の文字サイズを削らなければなりません。
「計算値の文字サイズをもっと大きくして」というご意見もいただいており、皆様を満足させる妙案が浮かばない状態です。
例えば、「8.00%」「10.00%」の代わりに、「1」「2」(税率1/税率2の意)と表示させるオプションを作れば、
もう少し大きくできるかもしれませんが、いかがでしょうか。
なお、「小数部はいらないかも」については、税率を小数部まで設定できるようにしてあるのに表示させないなんてありえないので、
これはお受けできないです。
税率切り替えの裏ワザについては、前向きに検討いたします。
今回、税率を表示させるスペースを確保するために、こっそり、計算値の文字サイズを小さくしています。
税率をもう少し大きく表示させるとなると、さらに計算値の文字サイズを削らなければなりません。
「計算値の文字サイズをもっと大きくして」というご意見もいただいており、皆様を満足させる妙案が浮かばない状態です。
例えば、「8.00%」「10.00%」の代わりに、「1」「2」(税率1/税率2の意)と表示させるオプションを作れば、
もう少し大きくできるかもしれませんが、いかがでしょうか。
なお、「小数部はいらないかも」については、税率を小数部まで設定できるようにしてあるのに表示させないなんてありえないので、
これはお受けできないです。
税率切り替えの裏ワザについては、前向きに検討いたします。
strさん 返信ありがとうございます。
税率ですが
税率を1、2にするとわかりにくいです。
私は少し大きくして「8.00%」税抜、税込で「8.00%込」「8.00%抜」
が希望ですが計算値の文字数、サイズの問題があるなら
無理はできませんね。
では税率ボタン内に8.00%,10.00%の表示をしたらどうでしょうか?
税率 ←→ 税率
8.00 ←→ 10.00
押す度にボタン内の税率表示が変わるのです。
そうすれば計算値内には税率を表示する必要はないです。
あっ忘れてました
ボタンを配置しない場合の問題が残りますね。
UIは難しいですね。
という事はもしボタン内に税率の表示が可能だとすれば
ボタンを配置したら計算値ないの税率はいらないか
現状のサイズでもいいって事です。
ボタンを配置してない場合は税率を表示して裏技で切替。
すみません勝手に案を考えてみました。
難しい問題だとすれば(時間、仕様、ポリシー・・・的に)
現状で裏技だけでもお願いします。
税率ですが
税率を1、2にするとわかりにくいです。
私は少し大きくして「8.00%」税抜、税込で「8.00%込」「8.00%抜」
が希望ですが計算値の文字数、サイズの問題があるなら
無理はできませんね。
では税率ボタン内に8.00%,10.00%の表示をしたらどうでしょうか?
税率 ←→ 税率
8.00 ←→ 10.00
押す度にボタン内の税率表示が変わるのです。
そうすれば計算値内には税率を表示する必要はないです。
あっ忘れてました
ボタンを配置しない場合の問題が残りますね。
UIは難しいですね。
という事はもしボタン内に税率の表示が可能だとすれば
ボタンを配置したら計算値ないの税率はいらないか
現状のサイズでもいいって事です。
ボタンを配置してない場合は税率を表示して裏技で切替。
すみません勝手に案を考えてみました。
難しい問題だとすれば(時間、仕様、ポリシー・・・的に)
現状で裏技だけでもお願いします。
ひこたなさん
ボタンに税率を表示することは、リリース前の一案として考えました。
しかし、「8.00%」と表示されている時に、
「今の税率設定が8%の状態」と捉える方と、「設定を8%に切り替えるボタン」と捉える方がいると思い、
どちらにしても分かりにくいのでやめました。
最初から綺麗にレイアウトしておけばよかったのですが、
これまでの使用感を損なわずに、税率を表示できるように、絶妙なバランスを取ったつもりです。
(同様のご要望が殺到したら検討いたしますので)
裏ワザの方は、時間が取れた時に取り組んでみます。
ボタンに税率を表示することは、リリース前の一案として考えました。
しかし、「8.00%」と表示されている時に、
「今の税率設定が8%の状態」と捉える方と、「設定を8%に切り替えるボタン」と捉える方がいると思い、
どちらにしても分かりにくいのでやめました。
最初から綺麗にレイアウトしておけばよかったのですが、
これまでの使用感を損なわずに、税率を表示できるように、絶妙なバランスを取ったつもりです。
(同様のご要望が殺到したら検討いたしますので)
裏ワザの方は、時間が取れた時に取り組んでみます。
ひこたなさん
裏ワザの件、簡単に考えていましたが、そんなに簡単ではありませんでした。
一旦保留させていただきます。すみません。
裏ワザの件、簡単に考えていましたが、そんなに簡単ではありませんでした。
一旦保留させていただきます。すみません。
strさん
裏技は難しいんですね。
大丈夫です。
00キーは便利でしたがこれの代わりに税率キーを配置します。
でも良く考えると
このアプリはキーの配置が自由にできるのが売りですよね
消費税ありきで話が進んでしまった感がありますね。
税込、税抜キーを配置してなくても税率は出るんですね。
やっぱりUIは難しいですね。
裏技は難しいんですね。
大丈夫です。
00キーは便利でしたがこれの代わりに税率キーを配置します。
でも良く考えると
このアプリはキーの配置が自由にできるのが売りですよね
消費税ありきで話が進んでしまった感がありますね。
税込、税抜キーを配置してなくても税率は出るんですね。
やっぱりUIは難しいですね。
キー配置について
機種変後、キーの配置変更をしようとしたところキーの選択は出来るのですが表示されず空欄になってしまいます。
機種が、AQUOSsenseと古いせいかと思い諦めようとしましたが、やはりとても使いやすかったため諦めきれずコメントさせて頂きました。
機種が、AQUOSsenseと古いせいかと思い諦めようとしましたが、やはりとても使いやすかったため諦めきれずコメントさせて頂きました。
なこさん、コメントありがとうございます。
現在入院中のため、退院後に調査させていただきたいと思います。
その際は、情報をいくつかいただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
現在入院中のため、退院後に調査させていただきたいと思います。
その際は、情報をいくつかいただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
なこさん、お待たせいたしました。
「AQUOS sense」に対応していないとは考えにくいので、事象を確認するため、
・キー配置の設定画面
・キーが空欄状態になっている画面
のスクショを取って、当ブログ左上プロフィール欄のメールアドレス宛てに送っていただけますか。
よろしくお願いいたします。
「AQUOS sense」に対応していないとは考えにくいので、事象を確認するため、
・キー配置の設定画面
・キーが空欄状態になっている画面
のスクショを取って、当ブログ左上プロフィール欄のメールアドレス宛てに送っていただけますか。
よろしくお願いいたします。
機種変更時の設定の引き継ぎ
デザインの良さに長く使わせていただいてます。
そんな中、今更質問なのですが
キーの配列や色の設定を機種変更時に引き継ぐ方法を知りたく。
設定の「保存」はしてみるものの、それがどこに保存された
のか分からず、ファイルアプリで検索しても見つからず…
結局、機種変更の度に一から設定している始末です…
スマホやアプリの構成などあまり詳しくないため
ご指示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
そんな中、今更質問なのですが
キーの配列や色の設定を機種変更時に引き継ぐ方法を知りたく。
設定の「保存」はしてみるものの、それがどこに保存された
のか分からず、ファイルアプリで検索しても見つからず…
結局、機種変更の度に一から設定している始末です…
スマホやアプリの構成などあまり詳しくないため
ご指示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
mayoさん、ご丁寧なコメントありがとうございます。
恐縮ですが、strCalcの設定を機種変更時に引き継ぐ方法はございません。
なので、既にやっていただいているように、
設定をメモして毎回イチから設定していただくしかありません。
面倒かと思いますが、よろしくお願いいたします。
恐縮ですが、strCalcの設定を機種変更時に引き継ぐ方法はございません。
なので、既にやっていただいているように、
設定をメモして毎回イチから設定していただくしかありません。
面倒かと思いますが、よろしくお願いいたします。
strさん、ご返信ありがとうございます。
なんと…設定の引き継ぎの機能自体が元々なかったのですね。
そうでしたか…失礼しました。
いつか引き継ぎ機能が追加されると有難いなあ…
と願っております。
よろしくお願いいたします。
なんと…設定の引き継ぎの機能自体が元々なかったのですね。
そうでしたか…失礼しました。
いつか引き継ぎ機能が追加されると有難いなあ…
と願っております。
よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
« strCalendar / strCalendar2 Version 3.0.3.0 公開 ホーム
Android用 カレンダーウィジェット strCalendar Version 3.0.1.0 公開 »